SAP ERPはERPパッケージソフトです。ERPとは経営資源計画(Enterprise Resource Planning)のことで、販売・生産・購買・会計・人事といった企業活動を支援管理するためのソフトがSAPです。 SAPを勉強するのであれば、システムの理解も大事ですが、同時にビジネスや経営、会計に関する理解をすることも非常に大事です。それらを両立できる場合、SAPコンサルタントとして、SAP導入の際に上流工程を担当できます。, この記事を読むことにより、少なくとも「SAP FIについて全然わからない、五里霧中の状態」からは脱することが出来ます。主観ですが、3か月分程度の業務経験を通して学ぶ手間はすっ飛ばせると思います。, 企業の経理プロセスにかかわる管理機能全般を備えるのがSAPのFIモジュール。 会計システムは数多くあり、現代の会社においては必須のシステムである。 日本国内のソフトでは「勘定奉行」というものもあり、よくCMをやっているので名前を聞いたこともある人も多いと思う。, あらゆる会社は、各国の会計基準またはIFRSに基づいて、会計処理及び報告を行う。企業内で日々発生する膨大な取引を記録管理するためには、システムによる支援がなければ不可能とも言える。, 財務会計は各国あるいは国際的な基準が定められており、個々の企業でオリジナリティのある財務処理というのは存在しえない。(各企業がバラバラの財務報告をしたならば、もはや企業価値を測る物差しが機能しえず、証券市場は成り立たなくなる), SAP FIも当然、会計基準に則ってデザインされており、かつデータの堅牢性が高く(不整合が発生しにくい)、それゆえに世界中の多くの企業で採用されている会計システムと言える。SAP FI/CO機能だけを、部分的に会計システムとして採用している企業も多い。, SAP FIを学ぶ以前に、会計基準、つまり簿記などの会計基礎を勉強した方が良い。 簿記を学ぶ前にSAP FIを勉強しようとすることは遠回りとなると言える。簿記や仕訳、財務諸表を知らずにFI機能に触れたとしても、何をしているかよくわからないはずだ。 最低限、簿記3級。簿記2級レベルであればなお良い。SAP FIに対する理解速度が天と地ほど違ってくる。逆に、会計知識を持たないままFIコンサルとして成功することはない。, 財務会計システムの目的とは、財務諸表を作成するというところに集約される。 企業が日々行う取引を記録し、「価値の移動」が起こるたびに仕訳を起こす。 SAP FIでは「会計伝票(FI document)」として仕訳を記録する。, SD(販売)モジュールで、何らかの商品を売り上げた場合、請求伝票を発行する。 請求伝票のリリースにより売上が仕訳される。, 同じくSDモジュールでは、請求に先立ち(先立たない場合もあるが)商品を出荷するための出荷伝票を起票する。自社倉庫から払い出し、その所有権を販売先の会社に移転している。 つまり自社の棚卸資産が減少したことを意味する。, 要するに、在庫と引き換えに売上を得たのだと言える。ここでは売上から売上原価を引いた金額が利益となる。 このように、企業は日々取引を行っており、こうした取引に伴うSD(販売)モジュールの処理のバックグラウンドで、常に仕訳つまり会計伝票が起票されている。SDからFI、あるいは他モジュールもそうだが、FIへの連携はSAPシステムの中で即時リアルタイムに行われる。, こうした仕訳情報をまとめていくことで、今期は売上や売上原価が総計いくらで利益がどれくらい出たか(損益計算書)、棚卸在庫残高や債権債務はいくらであるか(貸借対照表)といった報告が出来上がる。これが財務諸表だ。, 会計システムには、貸借一致の原則に基づく計上処理や、不正な取引が出来ないよう分掌に基づいた権限分割などが求められる。会計監査では厳しく調べられる。SAP FIは、このあたりの信頼性も高いので、多くの企業で採用される一因となっている。, FIモジュールの想定するビジネスシナリオとは、経理業務そのものであり、簿記で習うこと全般と言えるので、知りたければまず簿記を勉強してくださいという言葉に尽きる。, 通常取引(債権債務)の処理およびそれらの消込処理、支払処理(銀行への連携)、入出金明細(電子銀行報告書)の処理、財務諸表レポートの作成、固定資産(AA)に関わる処理(固定資産組入、減価償却、リース会計処理)など、簿記の教科書で目にする単元は網羅されている。, ここでは基本的なFI機能、とくに会計伝票の起票に関連する機能を中心として解説する。, FIだけではなくほぼSAP全体に関わるが、特に財務会計においては重要な項目なのが会社コード。 会社コードをキーにして、会計伝票、財務諸表、勘定体系、ロジスティクス、権限設定その他に至るまでの制御がなされる。, ・勘定コード表自社の勘定コード体系を設定するのが勘定コード表。 各勘定コードは勘定コード表の下に紐づける。 ある会社コード下で入力される仕訳には、その会社に紐づく勘定コード表内にある勘定コードしか使えない。, ・会計年度バリアント会計年度の期間数(通常は12ヶ月なので12)、特別会計期間の有無を設定する。, ・会計期間バリアント会計期間バリアントは、Tr:OB52(FI会計期間オープンクローズ)の明細単位となり、期間オープンクローズのためのパラメータ。複数会社に同一の値を設定できる。, 例えば、会計期間バリアントZZZZを設定しておく。Tr:OB52でZZZZの行の会計期間を変更したとする。すると会計期間バリアントZZZZを持つ会社コードは、すべて会計期間が変更される。 会計期間締めについてはこちらを参照⇒(SAPにおける会計締め), FI会計伝票のみならず、伝票番号を採番する場合には、すべて番号範囲の設定が必要になる。 「番号範囲オブジェクト」というものがあり、会計伝票用では番号範囲オブジェクトの下に、番号範囲No・年度・番号範囲(開始/終了)の設定を行う。 伝票が一つ起票されるたびに、開始番号から一つずつカウントアップしていく仕組み。番号範囲Noごとに、異なる番号体系を取ることが出来る。番号を使い切らないように番号範囲設計をする必要がある。, 外部採番、つまり自動的に1つずつカウントアップする採番ではなく、独自体系で採番させることも可能。例えば完全手動入力としたり、「上位4桁を有意コード、下位4桁を連番」とするなど(この場合はユーザEXITで採番制御を行う)、業務要件に応じて色々な採番を設計する。, SAPの会計伝票において特に重要なのは、番号範囲の上位キーに「年度」が含まれることだ。 年度が替わればカウントアップがリセットされるので、去年と同じ伝票番号が表れる。通常、会計伝票は非常に数が多くなるため、数年運用すると通し番号が尽きてしまう。これを防止するために、年度ごとに番号をリセットさせる。 この仕組みのため、FI会計伝票を一位に特定するキーは「会社コード」「会計年度」「伝票番号」の3つとなる。異なる伝票タイプで重複する番号体系を採用することも不可。, ちなみに、番号体系は番号範囲No・年度ごとに1行ずつ開始/終了を定義しなければならないが、例えば構築時(2020年)に10年先までの運用を想定して2030年までの番号体系を登録しておいたとする。 この状態で長年保守しているうちに番号体系を更新するのを忘れ、2031年の年初になった途端に、急に会計転記が出来なくなりトラブルになることがある。毎年数年先まで登録する運用をするのが良い。, 会計伝票の役割毎にタイプを定義して運用する。例えば、一般取引債務や債権の伝票、振替の伝票、給与の伝票などを、一つの伝票タイプに混ぜてしまった場合、伝票を一目見ただけでは何の伝票か分からなくなってしまい、管理やのちに統計を取ったりするのに悪影響がある。取引目的別に伝票タイプを切るのが良い。, ・番号範囲 当該の伝票タイプが取るべき番号範囲を定義する。番号範囲Noを設定する。, ・勘定タイプ当該の伝票タイプを用いて入力できる勘定タイプを指定できる。 勘定タイプは資産、得意先、仕入先、品目コード、総勘定元帳という種類がある。 チェックボックスになっており、資産をチェックした場合、資産記帳(固定資産の組入や除却など)の転記をすることが出来る。複数選択可能。 得意先・仕入先勘定というのはそれぞれ債権・債務の明細のこと。債権勘定や債務勘定を仕分けした明細は、それぞれ得意先明細、仕入先明細と呼ばれる。 勘定コードの代わりに得意先コードおよび得意先名(仕入先コード及び仕入先名)が表示され、どの取引相手に対する債権債務なのかがわかるようになっている。 同様に、資産明細では資産マスタの固定資産コード・固定資産名が表示される。, 会計伝票入力時、特定の条件を満たした際に、チェック処理(エラーや警告メッセージを発する)を行うことが出来る。 ここではカスタマイズ内に設定できる【前提条件】【チェック処理】【メッセージ】について解説する。, ・前提条件 チェック処理が発動する条件を記述する。AND条件やOR条件も使用でき、項目チェック用の簡易プログラムを記述するようなイメージ。 トランザクションFB01で起票された伝票タイプAAの場合、という条件を記述する場合は、【BKPF-TCODE = ‘FB01’ AND BKPF-BLART = ‘AA’】となる。 条件を満たしたら、次の「チェック処理」が発動する。, ・チェック処理 FORM内にチェック処理のロジックを記述する。ここはABAPによる記述となる。, ・メッセージ チェック処理に引っかかった場合、どのようなメッセージを、どのようなステータス(エラー、警告、情報)表示するかを定義しておく。 エラーは赤メッセージで、その時点で処理が止まる。警告は黄メッセージで、Enter押下で続行できる。情報は緑メッセージで同じく続行できる。 ちなみにSAPにおけるメッセージはTr:SE91から設定できる。, 会計伝票がある条件を満たした際に、代入処理(特定の値を特定項目に設定する)を行うことが出来る。 ここではカスタマイズ内に設定できる【前提条件】【代入処理】について解説する。, ・代入処理 FORM内に代入処理のロジックを記述する。ここはABAPによる記述となる。, 転記(保存)後に、変更可能な項目を定義する。 通常は転記後は伝票の変更は許可されない。特に勘定、貸借、金額などを変更できてしまったら、改竄に当たるためだ。 ただ、それ以外の項目(ヘッダテキストなど)で、変更しても監査上問題ない備考的な役割のものを変更可能とするための設定。, 貸借を表す2桁の項目。 転記キーは、貸借どちらに使うかの選択、使える勘定タイプ(得意先、仕入先、GL勘定、資産、品目)の選択を設定する。それぞれ一種類しか指定できない。 つまり、一つの転記キーは貸借どちらかの、いずれかの勘定タイプの用途に限定される。, 勘定ごとに未決済明細を自動で消込するための条件を定義するカスタマイズ。 勘定コード表、勘定コード(開始~終了の範囲指定可能)、条件1~条件5を指定する。 条件1~5には会計伝票上の明細項目(項目ID)を設定する。, たとえば項目「ソートキー」でマッチングさせて消し込むなら「ZUONR」を設定する。項目「参照キー1」でマッチングさせて消し込むなら「XREF1」という具合。 自動消込は、下記のトランザクションを実行することで、カスタマイズと画面指定パラメーターに基づいて実行される。, 翌期に繰り越しを行う勘定を定義する。繰越利益剰余金勘定をここに設定しておく。 当期純利益を繰越利益剰余金に加算して翌期に繰り越すための設定。 勘定残高照会(Tr:FS10N)で見ると、当期末残高+当期純利益が次期期首残高となっている。, 税コードと税率を決定する。税コード決定表、税タイプ、勘定キー(仮受、仮払消費税など)とともに税率を定義する。, 支払いサイトに関する様々な条件を定義しておくためのもの。 得意先明細または仕入先明細で使用する。, ・勘定タイプ 仕入先明細、得意先明細のどちらかまたは両方で使用できるようにする設定。, ・支払基準日計算 基準日を計算するためのパラメータ。例えば基準日を2か月後とする場合は追加月に「2」を入力しておく。支払基準日とは、当該明細の支払期日(支払いが行われる予定の日付)を計算するための基準日のこと。, ・支払保留/支払方法 支払保留キーが設定されていると、手動で外すなどしなければ、支払処理に回すことが出来ない。 支払方法は、銀行支払、現金払いなどの支払いの形式を定義しておくもの。, 勘定科目を定義し、勘定コードを付与するマスタ登録。 BS勘定であるかPL勘定であるか、勘定名は何か、入力可能な消費税に関する設定、勘定を伝票で指定した時に入力可能となる項目などを設定する。 勘定ごとに「権限グループ」を設定することが出来る。権限グループを設定することで、勘定コードを特定ユーザのみが使用できるように制限することが出来る。 (例えば、売上勘定の入力は販売部門員ならできても良いが、製造部門員は一般的に入力を行わない、など) 権限グループは権限オブジェクト「F_BKPF_BES(会計伝票:G/L勘定の勘定権限)」に設定しておくことで、この権限オブジェクト(を設定されている権限ロール)を持つユーザが当該勘定を使用できるかどうかを決定づける。, 伝票タイプ、伝票日付、転記日付などをまず入力する。転記日付は、仕訳がどの勘定月に属するかを表す。 伝票ヘッダテキストは自由記述項目。伝票の属性や性質など、伝票タイプだけでは表しきれない情報を記載する。 参照伝票番号は参照用の伝票番号を入力できる。取引相手が発行した伝票番号や、元伝票がある場合(入出庫伝票や請求書照合)に元伝票番号などを設定する。つまり、どのような取引に基づいて起票された伝票かをトラッキングする用途で使う。, 転記キーと勘定設定を入力する。これにより、入力可能な項目が決定し、画面表示される。 得意先明細・仕入先明細であれば支払条件を入力する。支払保留や支払方法などが、選択した支払条件に応じて決定される。 損益勘定であれば、項目設定にもよるが、利益センタやコストオブジェクト(内部指図や原価センタなど)を入力する。 ソートキーや参照キー1~3などが表示されることもある。 明細テキストは自由記述項目。取引の備忘などを記録するなどの用途に使用。, Tr:FB02から会計伝票変更が可能 Tr:FB03から会計伝票照会が可能。Tr:FB03の第一画面上にある「伝票一覧」ボタンにより、ヘッダレベルの会計伝票を検索・一覧化することが出来る。, 起票した会計伝票を取り消したい時に使用する。対象の伝票番号と反対仕訳理由・転記日付を指定し、反対仕訳を行う。 明細が消込済みで無ければ反対仕訳ができる。 一括反対仕訳(Tr:F.80)を行うことも出来る。, 第一画面で伝票タイプや勘定を指定し、次の第二画面から「未消込明細選択」で消込対象の明細を一覧化し、その中から消込対象を選ぶ。 転記することにより対象明細が「消込済」のステータスとなる。消込済みとなった明細には「消込日付」が設定される。, 消し込んだ明細を再度取消、未消込に戻すための機能。消込取消(再登録)のみを行うか、反対仕訳も同時に行うかを選択できる。, ・未転記伝票登録(Tr:FBV1) 伝票を「未転記伝票」として保存する。上長承認を経て正式な会計伝票となる。承認が行われるまで仕訳転記がされない。 未転記伝票の削除はTr:FBV0から実行可能。 未転記伝票の照会はTr:FBV3から実行可能。FBV3の画面上部にある「伝票一覧」より未転記伝票を一覧化することが出来る。, ・G/L勘定伝票入力(Tr:FB50) G/L勘定を仕分ける会計伝票を作成するためのトランザクション。主に振替のための用途に使う。Tr:FB01でも同様の入力は可能。, ・仕入先請求書入力(Tr:FB60) 債務伝票を作成するためのトランザクション。Tr:FB01でも同様の入力ができるが、この画面は勘定タイプ:仕入先(仕入先明細)を入力することを前提にデザインされている。Tr:FB01に比べて権限やユーザ操作を制限しやすい。, ・得意先請求書入力(Tr:FB70) 債権伝票を作成するためのトランザクション。画面コンセプトとしては上記Tr:FB60と同じ。, ・未処分利益勘定の繰越処理を行う。未処分利益勘定とは、損益繰越勘定(Tr:OB53)で説明した繰越利益剰余金勘定のこと。, ・BS勘定の繰り越しを行う。各勘定コードごとに、残高が翌期の期首残高へと繰り越される。, 本画面ではまずテスト実行で、「結果一覧出力」および「未処分利益勘定残高」にチェックを入れて実行することを推奨する。 残高繰り越し可能な場合、次画面にて「貸借対照表勘定」「未処分利益勘定」のボタンが表示される。繰越対象を一覧化できるので、内容を確認する。, 勘定コードの期毎の残高(ある年度の1月~12月で、月ごとに仕訳された合計金額)を参照できる。借方側、貸方側、合計残高で表示される。 ダブルクリックで転記された伝票明細の一覧を表示できる。主に分析や月ごとの残高推移を確認する用途で使用。, 指定期間で転記された勘定の明細を一覧化できる。 未消込明細、消込済明細、全明細(消込か未消込に関わらず全て)のいずれかを選択し、日付範囲を指定する。 消込漏れなどが無いかを判定したり、期間内に転記された明細を確認・分析する用途で使用。 画面上部の「動的選択」を押すことにより、検索条件を追加することが可能。 画面下部のチェックボックスで、未転記明細も照会対象とすることが出来る。, 仕入先明細(債務明細)を仕入先ごとに一覧化できる。仕入先を軸にした検索が可能。 勘定コード明細照会と画面機能はほぼ同じなので説明省略。, 得意先明細(債権明細)を得意先ごとに一覧化できる。得意先を軸にした検索が可能。 勘定コード明細照会と画面機能はほぼ同じなので説明省略。, SKA1 G/L勘定マスタ SKAT 勘定コードマスタレコード(テキスト) CEPC 利益センタマスタデータテーブル CSKS 原価センタマスタ AUFK 指図マスタデータ PRPS WBS要素マスタ, BSIK 仕入先の二次索引 BSID 得意先の二次索引 BSIS GL勘定の二次索引, BSAK 仕入先の二次索引(決済明細) BSAD 得意先の二次索引(決済明細) BSAS GL勘定の二次索引(決済明細), どちらかというと初学者向けの参考書がこちら。SAPの各モジュールを広く学習したい時にはおススメ。, ・SAP FI FINANCIAL ACCOUNTING ERP ECC6, R/3 4.70 (English Edition), 日本語の専門書は残念ながら無いのが現状だが、英語媒体であればこちらのようにいくつか選択肢がある。 技術者として海外の専門書と格闘するのはある意味よくあることなので、研究のためならば一冊購入するのも視野に入れていいと思われる。, 中小企業診断士資格を活用しつつ、外資系顧客に対するITコンサルティングを実施中。 ■中小企業診断士 平成27年度中小企業診断士試験合格 平成29年度中小企業診断士登録, 【SAP基礎知識】SAP ERPの基礎と概要(SAPコンサルタントによる入門解説), SAPについて知りたいけどよくわからないという方へ。 ERPとは経営資源計画(Enterprise Resource Plannning)の略です。 販売・生産・購買・会計・人事といった企業活動全般を支援管理し、経営資源(ヒト・モノ・カネ)を効率的に計画し運用するためのソフトです。, 「SAP FI領域の担当になったから」、あるいは「担当外ではあるがFIに関わる範囲の業務知識について知りたい」という声は多くある。 ほとんどのSAP FIコンサルは経理部門に所属したことなどは無いはずで、書物などからそれを知るしかないのだが、その中でも業務理解のために特に重要な本についてご紹介させて頂きたい。, 電子書籍は社会人の生活向上に必須です【Kindle unlimited vs Kinoppy】, 社会人になると色々なビジネス書や参考書を読んで自己研鑽しようというモチベーションも高まります。そしてもちろん、収入を得て自由に使えるお金も手元にあり、学生のころ欲しかったマンガを大人買いしちゃったりもするでしょう。つまり社会人になると本をたくさん買うようになるのですが、社会人は電子書籍を導入することが断然おススメです。, SAPには固定資産管理の会計機能が備わっており、固定資産マスタの管理、固定資産の各取引に応じた会計処理をSAP上で行うことが可能となっている。まず前提として固定資産の会計処理、SAPの固定資産機能の概説と、勘定設定・償却領域といった会計処理の前提となる設定の成り立ちについて説明する。, 現在価値はマスタ画面上の項目なので、一見するとテーブルから抽出できるように思えてしまう。 しかしながら、これは都度計算して表示している項目に過ぎないので、実はDBテーブル上に保持していない。 だが、抽出後にエクセル上でPV関数を使うことで、簡単に現在価値を求めることが出来る。, SAPの伝票上には多数の日付項目がある。伝票日付や転記日付については、多くのモジュールで共通している概念なので知っている人も多いと思われる。 今回は会計伝票上に存在する各種日付について、その用途や意味を解説する。, 会計伝票明細(BSEG)テーブルを眺めていると、項目並びの中ほどに、勘定コードが入る項目が二つ並んでいるのに気づく。 どちらもG/L勘定が入るようだが、この二つの項目の違いはなんだ?と思う方も多いだろう。今回はSAKNRとHKONTのちがいについて解説する。, 会社というのは通常、月々の実績を都度確定させ(月締め)、当月の実績を把握している。月々の実績把握は重要なのだが、一度確定させた実績は、容易に動かすわけにはいかない。よって、すでに確定させた月には、それ以上実績を入力できないようにする必要がある。これが期間締めである。, 当ブログの「みる子」キャラクター画像は下記サイト様から作成し、使用させて頂いています。 【CHARAT/キャラット】, 簡単操作で可愛いオリジナルアバターが作れるアバタ作成メーカーです!ブラウザからアクセスして遊んでみてね!作った画像はSNSのプロフィール画像やフリー素材として使えるよ。, 【SAP FI基礎】財務会計(FI)の機能概要(SAPコンサルタントによる入門解説), 【SAP知識】SAP組織構造の解説(事業領域とは?会社コード、販売組織、購買組織など).
ありがとうエヴァンゲリオン Zozo, 願い 対義語, 宮田幸季 キャラ一覧, オークの木 マイクラ, 組み合わせる 英語, Zip 金曜パーソナリティ なぜ, エール 松井玲奈 衣装, ドイツ人 英語, 仕事が できない 夫, インフルエンザ 検査 保育園, 小坂菜緒 ジャニーズ, ジャンプショップ 心斎橋 入場制限, エヴァ ブーム, 外2件 他 2件, 抗インフルエンザ薬 副作用, 鬼滅の刃205話 ネタバレ, 高慢 対義語, 二階堂 ふみ 結婚してる, 啓発 啓蒙, アンフェア ネタバレ, トロール 死神, Chrome Youtube 画面サイズ, 敏い 意味, 臭い 木 5月, 衰退 対義語 興, 愚行録 動画 デイリーモーション, 善逸 使える 技,